1. HOME
  2. ブログ
  3. おいらせ町から1時間 奥入瀬渓流ホテル by 星野リゾートのご紹介

おいらせ町から1時間 奥入瀬渓流ホテル by 星野リゾートのご紹介

こんにちは 地域おこし協力隊の宮です。

今回は、おいらせ町から気軽にドライブで行ける、「奥入瀬渓流ホテル by 星野リゾート」(青森県十和田市)をご紹介します。
こちらは、移住を考えている方はもちろん、そうでない方にも広く知られている、有名な観光・リゾート地です。

奥入瀬渓流ホテル by 星野リゾートの総支配人 種市 裕介(たねいち ゆうすけ)さんは、おいらせ町出身という
ことなので、お話を聞かせていただきました。

種市さんは、おいらせ町で幼少期から高校時代までを過ごした後、弘前大学卒業後は社会人として経験を積み、
その後2015年より、星野リゾートにキャリア採用にて入社。
星野リゾートの「OMO5小樽」にて総支配人を務めたのち、2025年4月からは「奥入瀬渓流ホテル」の総支配人として着任。
(すばらしい経歴ですね)
小・中・高とサッカーに熱中し、なんとあの青森山田高校を破り、1999年の新人戦決勝で優勝した三沢商業高校のレギュラーメンバーの一人
だったそうです。これは本当に驚きです。(これを最後に、青森山田は2025年まで公式戦で無敗という驚異的な記録を築き上げました。)
種市さんの1つ上の先輩が、おいらせ町役場職員で当時のキャプテンです!と嬉しそうに話してくれました。

建物の中にご案内いただき、素敵な空間でお話をうかがいました。
(とてもキレイで、アロマのいい香りがふんわりと漂っています。)

(迫力があります)

>>>ここからは質問形式で

奥入瀬渓流の魅力を教えて下さい。

奥入瀬渓流もそうですが、青森全体を通して手つかずの自然が魅力の一つですね。
私はテーマパークによく行くのですが、そこには素晴らしいコンテンツがたくさんあります。
ただ、奥入瀬渓流の魅力は少し違っていて、自然だからこそ、毎時間・毎日・毎月・毎年、そして春夏秋冬と、
常に表情を変えるんです。
いい意味で「同じ景色が二度と見られない」だからこそ、何度訪れても毎回感動があり、それが本当にすごい魅力だなと感じています。

手つかずの自然を活かしたアクティビティとして、当ホテルでは「苔さんぽ&こけ玉作り体験」や冬の「氷瀑ライトアップツアー」などが体験できます。
(ホテル西館の玄関前にかわいい苔の観賞スペースがありました)

おいらせ町の魅力をおしえて下さい。

おいらせ町にある実家では、野菜を育てていたのですが、その野菜が本当においしいんです。
海外に行く機会も多い中で、あらためて故郷の野菜のおいしさに気づかされました。
このおいしさを、もっと多くの人に知ってもらいたい。ぜひ世界中の人々にも伝えていってほしいと願っています。

今後の展開をおしえて下さい。

青森には、まだまだ知られていない魅力がたくさんありますが、それらを十分に伝えきれていないと感じています。
だからこそ、ホテルを通じて、地域と共に歩みながら、青森の魅力を少しずつでも発信し、
より多くの方々に知っていただければと考えています。

若い世代に向けて一言お願いします。

これから進学や就職で県外に出る方も多いかと思います。
そこで新しい文化にふれたり、多くの人との出会いを通じて、さまざまな経験を積んでいただきたいと思います。
その中で、あらためて「外から見たふるさと・青森」の魅力や、そこにある誇りに気づいていただけたら嬉しく思います。


私はこれまで何度か奥入瀬渓流を訪れたことがありますが、奥入瀬渓流ホテル by 星野リゾートにお邪魔したのは今回が初めてでした。
館内は本当に美しく、リラックスできる空間が広がっていて特に、大きなオブジェには思わず圧倒されてしまいました(笑)。
種市さんは、落ち着きと爽やかさを兼ね備えた雰囲気で、こちらの質問にも一つひとつ丁寧にご対応くださいました。
私の大阪に住む両親を、いつかここに連れてきたい――そう思える、素晴らしい時間が過ごせるホテルでした。
種市さん、お忙しい中、楽しいお話をありがとうございました。
ホテル関係者の皆様も、本当にありがとうございました!

奥入瀬渓流ホテル by 星野リゾート
ホテルの詳細な情報はこちらを参照して下さい。(外部サイトへリンク)

〒034-0301 青森県十和田市大字奥瀬字栃久保 231

 

関連記事