大山将棋記念館の子供将棋教室に行ってみた

こんにちは 地域おこし協力隊の宮です。
おいらせ町には、大山将棋記念館(王将館)という全国的にも珍しい、将棋に特化した記念館があります。
大山将棋記念館では毎年、小中学生を対象とした将棋教室を開催してますので、どんな様子なのか見学取材に行ってきました。
因みに他県だと、千葉県野田市の関根名人記念館、岡山県倉敷市の大山名人記念館などがあります。
※大山将棋記念館(王将館)の詳細は次の過去記事で紹介しておりますので、そちらもぜひご覧ください。
過去記事:【大山将棋記念館(王将館)】大山康晴名人とゆかりの町おいらせ町
私は将棋は少し出来ますが、将棋の専門的な用語は分からないので、表現に誤りがあるかもしれませんが、
ご容赦いただけますと幸いです。
素敵な建物です。
あっ!優待の方だ
教室は10時から始まりますが、ちょっと早めに覗いてみました。
続々と子供たちが集まって来ました。(楽しそうに皆話してます)
席があっという間に埋まり、教室が始まりました。
初心者、中級者、上級者と別れているようです。
真剣な眼差しで、対局しております。
おお~先生に次の一手を説明しておりますね。
対局後に皆で、振り返りをしておりますね。
対局中には話しかけることはできないので、教室が始まる前に、子供たちにお話しを伺うと
「将棋は楽しい、面白い」と、ニコニコ or 恥ずかしそうに答えてくれました。
個人的な考えですが、将棋は先を読む力、論理的に考える力、集中力が付き、
これらは勉強や仕事にもつながる、一生モノの力だと思います。
友達と対局してその後、何やら皆で楽しそうに喋ってる姿を見ていると、それだけで参加する価値があると思います。
最後になりますが、この投稿を見てくださっている方で、将棋教室に興味がわいた方がいらっしゃいましたら、
以下のおいらせ町将棋教室のページをご参照下さい。